1
2009年 12月 11日
阿波踊り、みゆき連
阿波踊りみゆき連。
阿波踊りを楽しく!だけで良かったのですが昨年あたりよりみゆき連が認められつつあるか?
もしくは、連長の押しの一手なのか(笑)それは、不明ですが…それなりの舞台をふまして
頂き。これではダメだ!と、一心 練習に励んでおります。
私自身、見る阿呆から踊る阿呆に転身、ズブの喉素人から今は、玄人というより阿波踊りオタクと呼ばれたい
そんな感じです。みゆき連を語る上で踊りはモチロン鳴り物なくしては語れません…
現在も瞑想中といった鳴り物この阿波踊りのぞめきには譜面が一切存在いたしません。
では、どうするか?日本の邦楽器元々、見て覚えろ聞いて覚えろと師匠から弟子に継承されたものであり
基本や理論が通じないわけです。まして、あの独自のサウンドを見て聞いて育った身体に染み付いた
徳島県人が県外の人に伝える事、その事自体が難しい環境であるという事が
これからもみゆき連の課題なのです。阿波踊りは、奥が深く連により独自のサウンドや踊り方
があります。皆、そのよくわからない 音に魅了されあーでもないこーでもない
この踊りにはこの音だ、と試行錯誤し一つの演舞を仕上げているのです。
私達、みゆき連も仕事や子育て、介護や家族の行事でナカナカ全員揃わない状況ではありますが
だからこそ、その範囲で楽しめる阿波踊りを
みゆき連の音を作りたいと思います。
私が熱く語る訳、私達には私達の阿波踊りをそう思うのです。
そして、また私だけ熱くならないよう注意して(笑)
なんか伝えたい事がづれたような?
こんなシーズンオフもいいかなと思いまして(このフレーズ流行ってます(笑)
▲
by miyukiren
| 2009-12-11 17:59
| みゆき連って?
|
Comments(0)
2009年 07月 17日
みゆき連
当時は、鳴り物もなくラジカセ片手に踊っていたとか
名前の由来
連長(徳島県津田町出身)のお母さんの名前、みゆきさんの名から頂きました。
みゆき連は、2006年夏 初めてそろいの浴衣で本場徳島に踊り込み
当時、20名たらずだったため 「わがままみゆき連」と名づけらアナウンスされました。
主な活動内容
地域のイベント、ボランテイァ、阿波踊り教室。
2008年よりはなはるフェスタ出演 2012年関西阿波踊り協会参加
連員 男踊り 8名 、女踊り 8名 、女ハッピ5名
鳴り物、10名 ちびっこ5名
総勢36名(2012、10月現在)
2歳から70代まで幅ひろい年齢層で本場に
追いつけとばかりに日々練習に励んでいます
阿波おどりが大好きな人の楽しい集まりです。一緒におどりませんか!!
▲
by miyukiren
| 2009-07-17 10:52
| みゆき連って?
|
Comments(0)
1